脳科学・心理学・身体のメカニズムから学ぶ人間関係(教育)のコツ

世界に通用する子供を育てる方法

  • 体
  • 心
  • 技
  • 生活の知恵
  • お母さん
  • このサイトについて
  1. HOME >
  2. 技 >

技

お母さん 体 心 技 生活

2025/4/23

【子供の可能性を奪う?】お母さんのNGワードと言い換えフレーズ集

お母さんに言われたたくない「NGワード3種!」 1番信頼している「お母さん」から言われた言葉で自信や自己肯定感を失ってしまう子供たちがいます。 そんなNGワードには、以下の3つのいずれかが含まれるという共通点があります。 さて、それは何でしょうか? NG1: 強要 「〇〇しなさい!」 「勉強しなさい」と言われた瞬間、勉強する気を失ってしまった経験は誰しもあると思います。 「本人がやらないといけないとわかっていること」、「自主的にやろうとしていること」に対して、「〇〇しなさい!」と強要する言葉は、子供の意欲 ...

体 心 技 生活

2025/4/15

新しい時代を「自分らしく」生き抜くスキルと考え方

『フォーチュン500』世界の優良企業が共通で求める6つの「スキル(能力)」 【フォーチュン500(Fortune 500)】とは、アメリカ合衆国のフォーチュン誌が毎年発表する世界各国の企業の総収益に基づきランキングされる企業のことで、世界を、新時代をリードする優良企業であるとも言えます。 【フォーチュン500(Fortune 500)】に選ばれるような優良企業では、人材に求める能力もワンランク上の共通点があり、それは、「覚える(ただの暗記)」ことで教えることはできない思考スキルによって定義や評価されていま ...

体 心 技 生活

2025/4/7

【将来の可能性はいつ決まる?】新時代を生きる子供たちはどこを目指すべき?

人口増減と政治経済環境との相関 「人口減少=少子化」が進む日本。 「人口学(Demography)」では、人口減少は、子どもの教育に「投資」をすることができるため、経済成長に結びつくと言われています。 高等教育を受けた子どもは、給与が比較的高い知的産業(第三次産業)に就くことが多く、知的産業の世代が退職すると裕福な老人層が形成されるため高価な商品を購入してくれる、という【人口減少 ⇒ 教育費投資増 ⇒ 知的産業の創出 ⇒ 経済成長サイクル】が形成されるからです。 例えば、子どもが6人いたらお給料から教育費 ...

体 心 技 生活

2025/4/7

【目標達成】できない原因はひとつだけ!自然と成功できる方法

「目標」達成できないのはなぜ? 年末年始や新年度などに「目標」を設定することが多いと思いますが、それを「達成」できる人はほとんどいなくて、また翌年、翌年度も同じような「目標」を立てるも達成できずを繰り返し、「目標」を立てること自体をやめてしまう人も多いと感じます。 とあるアメリカの大学の調査によると、禁煙やダイエットなどの「目標」を決めてその取組みを1年以上継続できた人はわずか7%。 つまり、93%以上は目標を達成できておらず、更に、4人に1人は、1週間以内に諦める、いわゆる「3日坊主」だったという結果が ...

お母さん 体 心 技 生活

2025/4/5

今すぐやめて!「個性を消す」3つの比較

「比べる」ことのデメリット 「比較」とは「相対評価」であり、特定のモデルと「比べる」ことで評価をしようとすることです。 目指したいロールモデルがあるのであれば、比較から解消すべき課題を導き出すために有効に作用することもありますが、まだ可能性未知数な子供の対応においては、その人らしさや個性を潰す可能性もあります。 子育てにおいて、安易な「比較」で、子供の自己肯定感、個性、可能性を奪わないように、ついついやってしまいがちな「比較」について考えてみました。 悪気なくやってしまいがちな「悪い比較」 親心でついつい ...

体 心 技 生活

2025/4/5

【失敗を褒める文化】から見る理想の教育とは?

日本で「起業家」が生まれにくい理由 不思議に思ったことはありませんか? サービスの質や働く人の勤勉さは圧倒的に日本が上なのに、シリコンバレーを中心としたアメリカでは、次から次へと優れた起業家や、世界を変えるような革新的なサービスが生まれている一方で、なぜ、日本からは世界を変えるような起業家やビジネスはほとんど生まれていません。 もちろん、歴史、政治、エコシステムなど構造的な違いもあるのですが、文化や考え方において「決定的な要素」があるとも感じています。 シリコンバレーで6回の起業を成功させた日本人がいる ...

お母さん 体 心 技 生活

2025/4/5

【質問力】気持ちよく本音を引き出す方法

質問をしたら相手が黙ったり反発してしまう.... テストの点数が悪かったりや勉強や部活などで思うように成果を上げられずにがっくりしている時、励ましや成長を願う気持ちで「どうしてダメだったと思う?」と質問をすることはよくあると思います。 「何がダメだったのか考えさせる」良い質問のように思えますが、多くの場合「叱られた」と思って下を向いて黙ってしまったり、逆に反発されてしまうことが多いと思います。 こういう場合、どうすればいいのでしょうか? 質問がごちゃごちゃしていませんか? そもそも当人からすれば、「どうす ...

お母さん 心 技 生活

2025/4/4

オウム真理教の「熱狂を生み出す」洗脳技術【好奇心と質問】

【カルト教団】に優秀な人が惹かれていく理由 日本で初めて化学兵器を使ったテロ行為を行ったカルト教団「オウム真理教」の熱狂的な信者の中には、優秀で高学歴の人が多かったことでも有名でした。 他のカルト教団や宗教団体にも驚くほど優秀な人やとても善良な「いい人」もたくさんいると言われています。 なぜ「優秀な人」ほど「カルト教団」にのめり込みやすいのか? それは脳の仕組みや心理学から説明ができます。 「好奇心」を満たしたい欲を利用した「洗脳」 カルト教団は「質問と情報操作で相手に信じ込ませる洗脳技術」を使って、熱狂 ...

技

2025/4/4

その勉強は間違っている?効果がないのはなぜ?脳科学で証明された学習法

効果がでない学習方法の典型 生時代にやっていた勉強法、学校で教えられてた古くデタラメな勉強法の典型例には以下のようなものがありますが、これらは最新の研究により全く効果がないことが証明されているので今すぐやめてください。 上記のような、100年以上前からいまだに「正しい教育方法」として「推奨」されているのは日本だけで、これらは日本が世界に遅れをとってしまっている大きな要因となっていると考えています。 真面目に一生懸命「勉強」しているのに効果がなく「自分はバカだ」と思ってしまうのは、未来の可能性を潰すことにな ...

技

2025/4/4

地震から身を守る防災能力は0歳から育てられる?

地震大国:日本で小さい子供を守る方法 地震が頻回に起きる日本。 予告なく突然起きる地震の際に、子供の側に居て守ってあげられる確率は高くありません。 地震が起きた時、防災に必要な能力にはどんなものがあるのか、年齢やその子の成長に合わせてどうやって防災能力を育てていけばいいのかについてまとめてみました。 子供でもできる!地震対策(防災)に必要な4つの能力 地震対策(防災)に必要な能力は大きく4つあります。 防災に必要な能力を細かく分解してみると、普段の生活や遊びの中でも育てられる能力であることがみえてきます。 ...

1 2 Next »

すべての基本は健康!

自分のトリセツ(取り扱い説明書)を完全マスターするための教科書

わたしが私のお医者さん

地球全体で活躍できる!

使える英語を身につけよう!

世界で遊ぶ!学ぶ!働く!

世界を活用して資産運用

地球全体を使った錬金術

グルーバルマーケターの投資術

お母さん 体 心 技 生活

【子供の可能性を奪う?】お母さんのNGワードと言い換えフレーズ集

2025/4/23

お母さんに言われたたくない「NGワード3種!」 1番信頼している「お母さん」から言われた言葉で自信や自己肯定感を失ってしまう子供たちがいます。 そんなNGワードには、以下の3つのいずれかが含まれるとい ...

体 心 技 生活

新しい時代を「自分らしく」生き抜くスキルと考え方

2025/4/15

『フォーチュン500』世界の優良企業が共通で求める6つの「スキル(能力)」 【フォーチュン500(Fortune 500)】とは、アメリカ合衆国のフォーチュン誌が毎年発表する世界各国の企業の総収益に基 ...

体 心 技 生活

【将来の可能性はいつ決まる?】新時代を生きる子供たちはどこを目指すべき?

2025/4/7

人口増減と政治経済環境との相関 「人口減少=少子化」が進む日本。 「人口学(Demography)」では、人口減少は、子どもの教育に「投資」をすることができるため、経済成長に結びつくと言われています。 ...

体 心 技 生活

【目標達成】できない原因はひとつだけ!自然と成功できる方法

2025/4/7

「目標」達成できないのはなぜ? 年末年始や新年度などに「目標」を設定することが多いと思いますが、それを「達成」できる人はほとんどいなくて、また翌年、翌年度も同じような「目標」を立てるも達成できずを繰り ...

心

「勉強しない子」を「勉強好き」に変える方法

2025/4/5

「勉強しなさい!」は逆効果 「いくら言っても子どもが勉強しない」は、子育ての代表的お悩みのひとつ。 「遊んでばかり」「成績が落ち込んでいる」と感じると周りは不安になりますが、親や教師がどれだけ熱心にな ...

脳科学・心理学・身体のメカニズムから学ぶ人間関係(教育)のコツ

世界に通用する子供を育てる方法

© 2025 世界に通用する子供を育てる方法